お知らせ
報告・論文&講演&企画特集 | 研究交流 | 学生向けの研究企画 | 新しい近現代中国研究の学術交流
リポジトリ論文&報告&講演&企画特集 *新着順(2022年度以降)
- 講演「現代の中国・香港・台湾の関係を歴史的に考える」(東京都立立川高校、2024年9月28日)
- 講演「なぜ歴史教育は必要なのでしょうか?――中国研究から考える」(静岡県立浜松西高校、2024年9月5日)
- 講演「『学習指導要領』のポイントを踏まえた授業実践例を一緒に考える――人権の重要性を伝えるための歴史教育を事例に」(三重県総合教育センター、2024年8月9日)
- GGRトークセッション「中国憲政史から中華圏の動向を読み解く」(一橋大学グローバル・ガバナンス研究センター、2024年2月22日)
- 講演「なぜ歴史教育は必要なのか?――中国研究から」(東京都立立川高校、2023年9月30日)
- 講演「なぜ歴史教育は必要なのか?――中国研究から」(三重県立飯南高校、2023年9月21日)
- 講演「なぜ歴史教育は必要なのか?――中国研究から」(静岡県立浜松西高校、2023年9月5日)
- 講演「学術研究と歴史教育のギャップをどのように埋めるのか――中国近現代史研究の最新成果と中高の歴史教育」(名瀬地区高等学校社会科教育研究会、名城大学附属高等学校、2023年5月30日)
- 講演「近代リベラリズムからみる疎外と連帯」(慶應義塾大学東アジア研究所講座「歴史のなかの中国社会――疎外と連帯」、慶應義塾大学、2023年5月19日
- 寄稿, ”Modern Chinese History: The Entanglement of Constitutional Government and Revolution”, Chinese Studies in History, Vol.55-4, 2023
- 企画特集「大きく変化する中国をどう研究するのか」(『現代中国』別冊web版、2022年)
- 企画特集「小特集:近現代中国・台湾をめぐる政治思想史研究の現在」(『現代中国』第96号、2022年)
- 監修・講師「NHK・Eテレ『歴史総合』」(NHK、2022-2025年度)
- 論文「中華民国における民主主義の模索」(永原陽子・吉澤誠一郎編『岩波講座世界歴史 20 ――二つの大戦と帝国主義Ⅰ 20世紀前半』第20巻、岩波書店、2022年)
- 報告「地域研究を支える実証研究の危機とその打開――中国近現代史研究を事例に」(第30回地域文化研究専攻公開シンポジウム「『危機』の時代を生きる――そのとき・今ここ・これから」、東京大学、2022年6月25日)@オンライン開催
- 高校教科書『詳解歴史総合』・『新選歴史総合』(東京書籍、2022年4月)
研究交流〔主催or責任者〕 *新着順(2022年度以降/研究プロジェクトを除く)
- 国際会議・研究会:東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2024年度第3回研究会 (2024年11月2日)「東洋文庫コレクション「日本人中国旅行記」と新たな日中関係史研究の開拓」@東洋文庫
- 学会:日本現代中国学会2024年度全国大会「企画分科会:改革開放萌芽期の中国を歴史化する」(2024年10月20日)@法政大学
- 国際会議・研究会:東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2024年度第1回研究会 (2024年6月22日)「第1回日中現代史研究交流会」(劉建平・趙晋・満永・辛逸〔華東師範大学〕/範世涛〔北京師範大学〕)@東洋文庫
- 国際会議:学術変革領域A「尊厳学の確立」2024年度第2回国際シンポジウム(2024年5月31日)「台湾の尊厳概念史」(陳文松〔成功大学〕/陳建守〔中央研究院近代史研究所〕)@東京大学
- 国際会議:Modern Chinese history in Japan-Cambridge Workshop(2023年11月4日)@ケンブリッジ大学
- 国際会議・研究会:東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2023年度第3回研究会 (2023年9月15日)「国際交流 中台の中国近現代史研究の動向」(劉建平〔華東師範大学〕/周俊宇〔政治大学〕)@東洋文庫
- 日本学術会議:日本学術会議史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会公開シンポジウム「歴史学が開く未来――新たな視角と研究=教育=実践のサイクルを通じて」(2023年9月10日)@オンライン開催
- 研究会:東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2023年度第2回研究会(2023年8月3日)「書評『日本占領期上海の文学とメディア――対日協力者の文化活動』(山口早苗、東京大学出版会)」(大橋義武〔東京女子大学〕)@東京大学
- 国際会議・研究会:東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2023年度第1回研究会 (2023年6月24日)「国際交流 日中米の中国近現代史研究の動向」(Q. Edward Wang〔Rowan University〕/小野泰教〔学習院大学〕)@東洋文庫
- 高大連携:「中国近現代史研究の最新成果と中高の歴史教育――学術研究と歴史教育のギャップをどのように埋めるのか」(2023年2月18日)@相愛中学校・高等学校
- 国際会議:「中国当代史」第11回ワークショップ(2022年11月26日)@東洋文庫(ハイフレックス型)
- 日本学術会議:日本学術会議史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会公開シンポジウム「変容する現代世界と歴史認識・歴史教育の課題」(2022年10月2日)@オンライン開催
- 国際会議:国際シンポジウム「冷戦下における日本と中華圏の人物交流史(第2回)」(2022年8月29日)@オンライン開催→東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2022年度第2回研究会
- 学会:中国社会文化学会2022年度大会「シンポジウム:近代メディアは中国社会に何をもたらしたのか?」(2022年7月10日)@オンライン開催
- 研究会:東洋文庫超域アジア部門現代中国班国際関係・文化グループ2022年度第1回研究会 (2022年4月24日)「黄自進(中央研究院)を囲む会」@オンライン開催
学生向けの研究企画 *新着順
-
<東京大学大学院総合文化研究科・教養学部>
- 北京大学の研究者・学部生との交流会【中国語】:中国近現代政治・思想史をめぐる日中若手交流会(2024年8月19日)
- 政治大学台湾史研究所教授・薛化元先生を囲む会【中国語】:戦後台湾の人権史(2024年5月22日)
- 南京大学歴史学院准教授・孫揚先生講演会【中国語】:中国大陸の中華人民共和国史研究の動向――改革開放史研究(2023年6月)
- 南京大学歴史学院院長・張生先生講演会【中国語】:ここ10年来の中国における日中戦争研究の動向2012-2022(2022年6月)
- 南京大学歴史学院副院長・梁晨先生講演会【中国語】:新たな境地を切り拓く――中国近現代における知識人の形成とその特徴1912-1952(2022年6月)
- 華東師範大学歴史学部教授・劉建平先生講演会【中国語】:中華人民共和国成立初期における中国キリスト教の「三自革新運動」(2022年5月)
- 聖心女子大学名誉教授・味岡徹先生講演会:改革開放初期の3人の指導者と政治体制改革(2021年10月)
- 信州大学特任教授・久保亨先生講演会:中国近代経済史から考える「改革開放」期という時代(2021年9月)
- 南京大学歴史学院・新中国史研究院・孫揚先生研究交流会【中国語】:回顧与展望――中国大陸的中華人民共和国史研究(2020年10月)
- University of Hong Kong, Prof. Lee Pei-du【英語】, Chinese merchants in Hong Kong as viewed from a global perspective, 1841-1997(2019年4月)
-
<津田塾大学国際関係学科> 綺麗な小平キャンパス plum garden
- 内閣府アジア歴史資料センター長・波多野澄雄先生講演会:日本外交と歴史問題・領土問題(2018年12月)
- 信州大学特任教授・久保亨先生講演会:義勇軍行進曲の時代――日中関係の100年(2018年9月)
- アイ=シー=ネット・荒木憲氏座談会:国際協力と日中のアフリカ援助(2017年11月)
- 香港大学(香港)・李培徳先生講演会【中国語】:戦後の香港と日本の関係(2017年10月)
- 駐日中国大使夫人・汪婉先生講演会:研究と実践の両面からみた日中関係(2017年10月)
- テレビ朝日・青木俊憲氏座談会:現代中国事情(2017年9月)
- 内閣府アジア歴史資料センター長・波多野澄雄先生講演会:歴史問題と日中関係(2017年1月)
- 中国国民党中央文化伝播委員会党史館主任(台北)・王文隆先生講演会【中国語】:中国の国旗と国家(2016年6月)
- 香港大学/武漢大学(香港/武漢)・李培徳先生講演会【中国語】:冷戦期香港映画界のアジアイメージと日本――易文を事例に(2015年10月)
- 香港大学(香港)・李培徳先生講演会【中国語】:私と香港史研究(2013年10月)
- 中央研究院(台北)・林志宏先生講演会【中国語】:台湾の中国観(2012年11月)
- 外務省職員の方を囲む会:日中関係の現在(2011年1月)
-
<南山大学外国語学部アジア学科>
- 復旦大学(上海)・章清先生講演会【中国語】:中国のリベラリズム
- 東京大学・村田雄二郎先生講演会:近代中国の世界観
- 政治大学(台北)・薛化元先生講演会【中国語】:戦後台湾政治史
- 東京大学・川島真先生講演会:中国の政治・外交
- 一橋大学・坂元ひろ子先生講演会
⇒アジア・太平洋研究センター:結果報告|ポスター(PDF)|概要(PDF) - ワークショップ「近現代中国の立憲主義をめぐる政治・社会・思想情勢」
⇒アジア・太平洋研究センター:結果報告|ポスター(PDF)|概要(PDF)
新しい近現代中国研究の学術交流 *新着順
中村元哉(東京大学)、家永真幸(東京女子大学)、久保茉莉子(埼玉大学)、吉見崇(東京経済大学)
〔協力〕大澤肇(桜美林大学)、陳希(東京大学学術研究員)
<趣旨>
近現代中国研究を取り巻く学術環境は、時勢に応じて変化しています。そうした中にあって、日本、中国、香港、台湾の近現代中国研究は、次世代の研究者を中心に、それぞれに発展しています。新たな学術交流の枠組みが求められている所以です。
もちろん、この新たな枠組みは、IT・AI時代の到来にともない、従来のやり方に単純に回帰するというわけにはいかないと予想されます。今後も対面型の交流は、新たな人間関係の構築や率直なコミュニケーションによる信頼関係の構築という意味において重視されなければなりませんが、他方で、ハイフレックス型や完全オンライン型の交流がもたらすメリットも、移動の負担や各種の格差を軽減しながら社会的訴求力を発揮する手段として、多くの人たちによって認められているところです。私たちは、情報セキュリティーに最大限に配慮しながら、完全対面型、ハイフレックス型、完全オンライン型を機能的に柔軟に選択する時代に入りました。
私たち日本側窓口は、以上のような目的と方針の下、年1回のペースで、中国の次世代の近現代中国研究者と学術交流を深めていきたいと考えます。日本側のホスト役は輪番制とし、そのホストの運営方針を尊重することで、緩やかな枠組みにしたいと考えます。適宜お力添えを賜れましたら幸いです。
なお、この枠組みは最長でも10年間とします。私たち日本側窓口は、次世代の研究者がその時の状況に応じて新たな枠組みを柔軟に創出して下さることを切に願っています。
<企画>
- 【第5回】上智大学准教授・中村江里/東海大学講師・平井新〔中国語〕/慶應義塾大学講師・山口早苗〔中国語〕/華東師範大学教授・趙晋〔中国語〕/華東師範大学准教授・満永〔中国語〕/北京師範大学准教授・範世涛〔中国語〕@東洋文庫(2024年8月)
- 【第4回】華東師範大学歴史学部教授・劉建平〔中国語〕:大いなる時代の宗教的信念――国共対立時代の中国キリスト系知識人の政治的選択/政治大学台湾史研究所助理教授・周俊宇〔中国語〕:柏楊『醜い中国人』とその時代――1985-2021年@東洋文庫(2023年9月)
- 【第3回】南京大学歴史学院准教授・孫揚〔中国語〕:中国共産党国際統一戦線――香港での遊撃戦の構築/国史館・呉俊瑩〔中国語〕:日本植民地期台湾から戦後台湾へ/埼玉大学准教授・久保茉莉子〔中国語〕:中国近代刑法の成立過程と保安処分制度――1935年「刑法」施行時期の模索と執行状況@東京大学(2023年6月)
- 【第2回】南京大学歴史学院院長・張生〔中国語〕:ここ10年来の中国における日中戦争研究の動向2012-2022/南京大学歴史学院副院長・梁晨〔中国語〕:新たな境地を切り拓く――中国近現代における知識人の形成とその特徴1912-1952@東京大学(2022年6月)
- 【第1回】華東師範大学歴史学部教授・劉建平〔中国語〕:中華人民共和国成立初期における中国キリスト教の「三自革新運動」@東京大学(2022年5月)